矯正症例集
実際に当院で矯正治療を受けられた患者様の事例です。
HPへの掲載をご了承いただいた方のお写真を掲載させていただいております。
【叢生 ケース①】前歯が生えてこない8歳のお子さま
- 主訴
- 上顎の前歯が一本生えてこない。
- 開始時年齢
- 8歳0か月
- 治療期間
- 前期治療:1年6か月
後期治療:2年6か月 - 治療内容
上顎の前歯が1本生えてこないとのことで、ご相談にいらっしゃいました。ワイヤー矯正にはまだ早い時期ではありますが、前歯が生えるためのスペースが不足していることが予想されたため、上顎を広げる前期治療を開始いたしました。
前期治療から開始することで、全体の治療期間は長くなる傾向がありますが、治療費の総額に大きな差はありません。また、幼いころから歯科に通うことで、治療への不安や恐怖心を軽減し、スムーズに治療に取り組んでいただけるというメリットもあります。
- 使用した治療装置
- 前期治療:取り外し可能な装置で拡大
後期治療:ワイヤー矯正 - 費用の目安
- 前期治療315,000円(税込)
後期治療:596,000円(税込) - リスクや副作用の説明
歯が生える前の段階から、その部分の顎の拡大を行うことで、無理なく歯の萌出を誘導することが可能です。治療期間は長くなりますが、幼少期から始めることで骨格の成長に働きかけることができ、将来的に歯を抜かずに治療できる可能性が大きく高まります。
また、骨格的成長のピークを過ぎてから拡大を行う場合と比べて、治療に伴うリスクも大幅に軽減されます。

前歯が3本しか生えていないとのことで、上あごの拡大から始めました

土台の大きさが整った後にワイヤー矯正でしっかり噛めるようになりました。






歯が並ぶ土台を永久歯が並ぶ前から整えることで、無理なく永久歯を萌出させることができます。




前期治療からの治療期間は必然に長くなりますが、結果的には体の無理のない治療ができます。
【叢生 ケース②】八重歯を治したい22歳の女性
- 主訴
- 八重歯を整えたいとご希望されており、歯並びのガタガタに加えて、上下の前歯の間にすき間があり、発音のしづらさ(滑舌の悪さ)も気にされていました。
- 開始時年齢
- 22歳
- 治療期間
- 2年3か月
- 治療内容
- 上顎両側第4小臼歯、下顎両側第5小臼歯を抜歯した症例です。
- 使用した治療装置
- インビザライン(マウスピース型矯正装置)
- 費用の目安
- 945,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- 抜歯症例をマウスピース矯正で行う場合、歯の移動が平行に行われず、上下の歯の間にすき間が生じる「ボーイングエフェクト(bowing effect)」のリスクがあります。本症例では、歯の移動様式に工夫を加えることで、ワイヤーによる補正を行うことなく、マウスピース矯正のみで治療を完了することができました。

八重歯は可愛らしく見えることもありますが、きちんと噛む役割を果たしていないと、将来的に抜けてしまうことがあります。おばあちゃんになっても八重歯が残っている人をあまり見かけないのは、そういった理由によるものです。

八重歯もきれいな歯列に並びました。かなり高い位置にあった犬歯でしたが、周囲の歯ぐきの形も、他の歯と同様に美しく再構築されています。




上下の前歯の角度が修正されています。



犬歯の後ろの歯を、左右1本ずつ抜歯しています。

きれいに並びました。

歯の移動量に応じて、抜歯する部位を決定します。この患者さんの場合は、大臼歯の手前の歯を左右1本ずつ抜歯しています。

きれいに並びました。


受け口の傾向が改善されました。


整ったスマイルラインが、笑顔の魅力をより一層引き立てていますね。
【叢生 ケース③】「歯を抜かないと無理」と言われたガタガタ歯列を、抜歯せずに治療した症例
- 主訴
- 下の前歯が扇状に広がり、上下ともに歯並びの凸凹が気になる状態でした。複数の歯科医院で相談されたものの、「歯を抜かないと治せない」と説明を受けていたそうです。
- 開始時年齢
- 44歳
- 治療期間
- マウスピース2年1か月
ワイヤー矯正4か月 - 治療内容
ワイヤー矯正による非抜歯治療では、歯列のガタつきを整える際に前歯が前方に移動してしまう可能性があったため、本症例ではマウスピース矯正を選択しました。
しかし、上顎の左右2番目の歯のコントロールが難しく、マウスピースだけでは十分に並びきらなかったため、最終的に一部をワイヤー矯正で修正しています。
マウスピース矯正では、特に上顎側切歯(2番目の歯)の細かい移動が難しいケースがあり、今回もその傾向が見られました。このような場合には、部分的にワイヤーを併用することがあります。
- 使用した治療装置
- マウスピース矯正、ワイヤー矯正
- 費用の目安
- 945,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- 下顎前歯のガタつきを整える際、歯肉の退縮やブラックトライアングルのリスクが懸念されましたが、歯根を歯槽骨の幅の中心に適切に誘導できたことで、歯肉の変化を最小限に抑えることができました。














【開咬 ケース①】非抜歯では足りなかった奥歯のスペースを、抜歯で確保した症例
- 主訴
- 奥歯でしか噛めていない。
- 開始時年齢
- 21歳
- 治療期間
- 2年1か月
- 治療内容
当初は非抜歯で治療を開始しましたが、最も奥の歯が生えるためのスペースを確保できなかったため、途中で上下の小臼歯4本を抜歯しました。
非抜歯での対応が難しい場合には、スペース確保のために小臼歯を抜歯し、奥歯の正しい配列を優先することがあります。本症例はその代表的なケースであり、斜めに傾いていた奥歯を直立させることに成功しました。
- 使用した治療装置
- ワイヤー矯正
- 費用の目安
- 945,000円(税込)
- リスクや副作用の説明

前歯の歯並びが大きく乱れており、前歯で物をしっかり噛むことができません。

見た目も整い、きれいになりました。

前歯が前方に突出しており、お蕎麦を前歯で噛み切ることができません。

左の前歯が突出していたため、ぶつけて欠けてしまっていましたが、これからきれいに治していきましょう。

奥歯以外が噛んでいない、重度の開咬状態です。

全体的にしっかり噛むことができました。

幅が狭く、拡大が必要です。

放物線上にきれいに並びました。


奥歯が噛めるようになりました。

下の親知らずを抜くリスクが高いため、小臼歯を抜歯することになりました。

親知らずの前の歯もしっかりと直立し、きちんと噛める歯になりました。


Eラインが整い、横顔が美しくなりました。


スマイルラインも整い、より美しい笑顔になりました。
【開咬 ケース②】前歯が噛み合わず、噛みしめによる筋疲労を訴えて来院した20歳女性
- 主訴
歯が前に出ており、前歯がうまく噛み合わない状態でした。
先天的に下の前歯が1本欠如しているため、上下の前歯の間にすき間が生じ、噛み合わせは臼歯部(奥歯)に限られていました。その結果、噛むときに筋肉に過度な緊張がかかり、食いしばりや筋肉の疲労感もあり、それらの改善もご希望されていました。
- 開始時年齢
- 20歳
- 治療期間
- 2年2か月
- 治療内容
前歯の本数が上下で異なるため、最終的な咬み合わせを見据えて、治療前に綿密な計画を立てる必要があると判断しました。複数の治療計画を術前にシミュレーションできるデジタル矯正の利点を活かし、まずはマウスピース矯正を行いました。
しかし、マウスピース矯正では中間の歯がしっかりと噛みにくい状態が認められたため、仕上げとしてワイヤー矯正を併用し、最終的な咬合を整えました。
- 使用した治療装置
- インビザライン(マウスピース型矯正装置)とワイヤーの併用
- 費用の目安
- 885,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- 前歯の本数が上下で異なる場合、かみ合わせが緊密にならないことがありますが、治療計画を慎重に立てることで、良好な咬合状態を確立することができました。












綺麗な口元になりました。
【上顎前突 ケース①】前歯でものが噛めない16歳の女性
- 主訴
- 前歯でうまく咬み切れず、ご飯が食べづらい。硬いものを食べると顎が疲れる。歯のことを気にせず、何でもしっかり食べられるようになりたい。
- 開始時年齢
- 16歳
- 治療期間
- 2年11か月
- 治療内容
小学5年生から高校1年生まで、前医にてプレートを用いた拡大治療を受けていた患者様です。しかし、奥歯でしか咬めない状態が続いており、前医では前歯の抜歯を伴う治療を提案されていました。そのため、当院にご相談いただきました。
当院では、親知らずを抜歯し、奥歯を後方へ移動させる治療方針を採用しました。新型コロナウイルスの影響で通院が難しく、治療期間は長期化しましたが、長野県小諸市からの通院という事情も踏まえ、来院間隔を空けられるマウスピース型矯正装置を使用して対応しました。
- 使用した治療装置
- インビザライン(マウスピース型矯正装置)
- 費用の目安
- 1,050,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- 上顎大臼歯を後方へ大きく移動させる必要があり、移動が不十分な場合は抜歯に切り替える可能性もありましたが、患者様の協力もあり、計画通りにしっかりと移動することができました。

一見きれいに歯が並んでいるように見えますが、噛み合わせに問題があります。



前歯でものを噛み切ることができるようになりました。

上下の歯が1本対1本で噛み合っており、接触している面積が少なくなっています。

このように、1本に対して2本が噛み合う歯車のような噛み合わせを作ることで、咬合面積を最大化できます。






【空隙歯列 ケース①】歯を抜かずに出っ歯を改善、親知らずも温存できた症例
- 主訴
- 歯を抜かずに出っ歯を改善したい。また、親知らずも可能であれば抜きたくないとのご希望でした。
- 開始時年齢
- 15歳
- 治療期間
- 2年2か月
- 治療内容
- この患者様は非抜歯での治療を希望されており、前歯の角度修正には限界があるケースではありましたが、歯の表側・裏側の両方から力を加えることができるマウスピース矯正を選択することで、ご希望に近い治療結果を目指しました。
- 使用した治療装置
- インビザライン(マウスピース型矯正装置)
- 費用の目安
- 923,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- 前歯の歯軸を変化させる際には、歯根の先端が歯槽骨から逸脱し、歯の神経にダメージを与える可能性があるため、CTなどの画像を確認しながら慎重に治療を進める必要があります。

前歯のすき間と、前歯の角度の修正をご希望でした。




ワイヤー矯正では、歯を抜かない場合、前歯の角度修正がかなり限定的になることがあります。

アライナー矯正を行い、抜歯することなく前歯の角度を改善できました。


前歯の角度を過度に修正すると、歯根の先端が骨から露出してしまう可能性があるため、注意が必要です。




【シフト ケース①】顎のずれと頭痛に悩んでいた19歳女性
- 主訴
- 顎のずれがあり、しっかり咬むことができない。右の顎に痛みがあり、頭痛も一日中続いている。
- 開始時年齢
- 19才8か月
- 治療期間
- 1年8か月
- 治療内容
緩徐拡大装置(W型拡大装置)を6か月間装着した後、ワイヤー矯正を1年2か月行いました。
もともとの骨格にずれがある場合でも、歯の向きを咬合力に対して垂直になるように整えることで、咬合機能が改善され、後戻りも最小限に抑えることができました。
- 使用した治療装置
- W-typeの拡大装置、ワイヤー矯正
- 費用の目安
- 740,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- 歯並びの乱れが大きく、抜歯が必要となる可能性もありました。移動量が大きかったため、後戻りのリスクも考えられ、保定装置をしっかりと使用していただくことが重要です。










【加齢による歯列変化 ケース①】年齢とともに歯並びが悪化していた60代の女性
- 主訴
- 前歯でうまく咬めず、年齢とともに歯並びが徐々に悪化している。見た目も気になり、人前で笑うことに抵抗を感じている。
- 開始時年齢
- 61歳
- 治療期間
- 2年4カ月
- 治療内容
以前、階段から転倒して前歯を折ってしまい、その際に歯の根にもダメージがありました。叢生(歯の重なり)が重度であったため、下顎の前歯を1本抜歯する必要がありました。
治療により歯はきれいに並び、しっかり磨ける環境が整いましたが、すでに歯槽骨が吸収している部分では歯肉の位置が下がっており、見た目に隙間が生じています。そのため、今後はホワイトニングに加え、ヒアルロン酸注射などによる審美的改善も検討しています。
- 使用した治療装置
- インビザライン(マウスピース型矯正装置)
- 費用の目安
- 920,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- ダメージを受けていた上顎の前歯を動かす必要があり、矯正治療によってさらに負担がかかるリスクも懸念されましたが、治療後も問題なく機能しています。仕上がりも非常に美しく、笑顔に自信を持って、日常生活を楽しく過ごされています。


歯周病が進行している場合でも、歯並びを整えることで清掃しやすい環境をつくることができます。ただし、歯と歯の間に「ブラックトライアングル」と呼ばれるすき間が生じることがあります。今後、審美的な改善も予定しています。

以前は歯並びが整っていたそうですが、歯周病の進行により歯の土台となる骨がやせてしまったことで、上下の前歯に叢生が見られるようになりました。



がたつきを解消し、しっかり噛める環境を得ることができました。


上下の歯の本数が異なるため、1本対2本の理想的なかみ合わせは得られていませんが、食事には支障がないとのことです。


アーチが綺麗になりました。


前歯を1本抜歯しましたが、現在はしっかりと磨ける環境が整っており、この状態を維持するために定期的なクリーニングを続けています。最近では、ホワイトニングにも取り組まれています。
【加齢による歯列変化 ケース②】非抜歯で前歯のかみ合わせを改善した症例
- 主訴
- 上下の前歯の歯並びを整えたい。
- 開始時年齢
- 61歳
- 治療期間
- 1年半
- 治療内容
徐々に反対咬合が悪化し、お孫さんが心配されて来院されました。
歯には垂直方向に力が加わることが安定には重要であり、揺さぶるような不安定な力が持続的に加わると、歯を支える歯槽骨の厚みにばらつきが生じ、歯の安定性が低下してしまいます。本症例では、筋力のバランスを整えながら歯を垂直方向に再配列することで、歯の動揺が軽減し、抜歯をせずに治療を完了することができました。
- 使用した治療装置
- ワイヤー(メタルブラケット+3級ゴム)
- 費用の目安
- 901,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
- 歯のガタガタの原因が、重度の歯周病による歯槽骨の吸収であると考えられた症例です。矯正治療中には歯の動揺が懸念されましたが、治療後も非常に安定した状態を保っています。

歯周病が原因で、歯と歯の間にすき間ができてしまいました。




歯周病の進行により、反対咬合の状態になってしまいました。

反対咬合が改善されました。


上下の歯が1本対2本で噛み合うことに加え、それぞれの歯が噛む力に対してできるだけ垂直に並ぶことで、咀嚼効率が向上し、歯への負担も軽減されます。本症例では、これらの2点が改善されています。




被せ物を小さく調整し、そのわずかな隙間も下の前歯を後方へ移動させるためのスペースとして活用させていただきました。


スマイルラインが綺麗になりました。
【加齢による歯列変化 ケース③】歯のガタつきと口元へのコンプレックスを、マウスピース矯正(非抜歯)で克服した52歳の症例
- 主訴
- 歯並びのガタつきが強く、歯磨きがしにくいことに加え、見た目も気になっている様子でした。口元にコンプレックスを感じており、大きく口を開けて笑えず、つい手で口元を隠してしまうこともあるとのことでした。
- 開始時年齢
- 52歳
- 治療期間
- 2年11か月
- 治療内容
- 歯の移動量が大きい症例でしたが、マウスピース矯正の特性を活かし、前歯を前方に突出させることなく、歯列全体を整えることができました。また、歯肉の退縮も認められず、良好な配列で治療を完了しています。
- 使用した治療装置
- インビザライン(マウスピース型矯正装置)
- 費用の目安
- 1,045,000円(税込)
- リスクや副作用の説明
大きな歯の移動を伴う場合、歯を支える歯槽骨が再形成される過程で、歯肉退縮や歯の動揺、咬合の不安定化などのリスクが懸念されます。
また、ガタつきが強い症例では、歯を並べる過程で前歯が前方に突出して“出っ歯”のような状態になることもあります(特にワイヤー矯正で起こりやすい傾向があります)。














【加齢による歯列変化 ケース④】インプラント治療前に矯正で土台づくり 15年後も良好なかみ合わせを維持した症例
- 主訴
- インプラント専門クリニックからのご紹介で来院されました。大臼歯部にインプラント治療を予定されており、その前に歯列の乱れを整えたいとのご希望でした。インプラントは一度埋入すると、基本的に後から位置の調整が難しいため、まずは矯正治療で歯の位置関係を整え、その後にインプラントの最適な位置決めを行っていただきました。
- 開始時年齢
- 59歳6か月
- 治療期間
- ワイヤー矯正:1年11か月
アライナー矯正:7か月 - 治療内容
上顎を広げるために、W-typeの緩徐拡大装置を約5か月間装着し、その後ワイヤー矯正を1年6か月行いました。装置撤去から5年が経過した頃に多少の後戻りが見られたため、アライナー矯正を7か月間実施しました。
治療から15年が経過し、現在76歳になられますが、毎晩リテーナーを欠かさずご使用いただいていることで、治療直後とほとんど変わらない良好なかみ合わせを維持されています。
- 使用した治療装置
- ワイヤー矯正、アライナー矯正(後戻り治療)
- 費用の目安
- ワイヤー矯正:796,000円(税込)
アライナー矯正120,000円(税込) - リスクや副作用の説明
- インプラントやクラウンなどの補綴治療を予定している場合は、補綴後に歯を動かせる範囲が制限されることが多いため、できる限り矯正治療を先に行い、その後に補綴治療を受けるようにしてください。









臼歯欠損部にインプラントの埋入を予定しており、その前に矯正治療を行って、インプラントを適切に埋入する位置を検討します。



完全に外側に飛び出していた前歯も、1本綺麗に整いました。
術後15年後も綺麗な歯列を保てています!




矯正治療に伴うリスクや副作用について
- ・歯の移動に伴い、歯に痛みや違和感を感じることがあります。
- ・矯正装置によって、口内炎や擦れなどの粘膜トラブルが起こる場合があります。
- ・歯が動く過程で、一時的に噛みにくくなることがあります。
- ・歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、十分な口腔ケアが必要です。
- ・歯根が短くなる(歯根吸収)が起こることがあります。
- ・歯肉が下がる(歯肉退縮)ことがあります。
- ・歯を動かすことにより、歯が一時的にぐらつくことがあります。
- ・治療後に歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こることがあり、保定装置(リテーナー)の装着が必要です。
- ・治療中または治療後に、顎関節に違和感や痛みが出ることがあります。
- ・治療計画の途中で、予期せぬ抜歯や装置の変更が必要となる場合があります。
- ・全ての症例で理想的な結果が得られるとは限らず、個々の骨格や歯の状態によって限界があります。